日本と比べて物価が高いと言われるオーストラリア。
最近よく聞かれるのが「1週間の食費ってどれくらい?」という質問。
今回は、私がオーストラリアで実際に買った1週間分の食材とその金額をまとめてみました。
日々の暮らしの中で、節約できるコツも発見!
その購入品をシェアしつつ、我が家の節約術についてもちらっとご紹介します!
【「ローカルがいい」ってオージーがいうのはなんで?ここでまとめて見たよ!】
普段のお買い物はどこでしますか?
皆さんは日常の買い物はどこでしますか?
お住まいの地域によってローカルのスーパーが違うこともあると思いますが、わたしの住んでいるWAでは、3大スーパーの他に、AldiやFarmer’s Jacks、Spudshedなど、WAオンリー!のお店もあります。
今回お買い物をしたのは以下のスーパーたち!
毎週行くスーパーはほとんど同じ。
買うものもほとんど同じ笑
……長年同じ人と住んでると、こうなりますよね笑
わたしがお気に入りのアジアンスーパーマーケットは、以前も紹介したこちら!
SORに住んでいる方にはおすすめ!
店内は暗いですが、新鮮な野菜が多くてわたしは好きです。
IGAは高い!というイメージがありますが、物によっては他のスーパーより激安な場合も!
地域によって販売しているものもブランドも違うので、IGAも欠かさずチェック。
その他にも、週末開催のファーマーズマーケットもおすすめ!
週末に行けるときは行って、そこで食材を買うこともあります。
ファームから直接手に入る新鮮な野菜たちに劣るものはありません!
天気が悪いと中止になったり、時間切り上げになる可能性も!特にこの時期は、事前に確認するのがおすすめ!
【オーストラリアで買える野菜を英語でなんていう?!】
【こんな買い物をしています!】1週間分のお買い物
さてさて我が家が今回購入したものを見ていきます!
基本的にはパートナーとわたしが休みの日に一緒に買い物に行って一気に買います。週の途中で足りなくなったら買い足すスタイルです。
幸いにも車で行ける範囲にスーパーがあることもあり、こういう生活が送られています。(ありがたい
車の免許を持っていなかった頃は、電車・バス通勤だったのでなかなか買い物ができませんでした…涙
オーストラリアの食材は全てが大きくて重い…
電車やバスをつかってキャベツやトイレットペーパーを運ぶのはなかなか大変ですよね…涙





【合計金額: $118.92(約11314円:2025年7月換算)】
色々買いましたが、子どももおらず2人暮らしな我が家。
そのため、ここで買った食材は1週間で使い切ることはほとんどなく、週によって買う量もバラバラです。
パスタやスパイス、ツナ缶などは見つけたときに買いだめしておきます。
週によって買う量は違いますが、我が家にある食材は大体こんな感じです。
スパイスはColesで半額の時にまとめ買い。
具材を入れて混ぜるだけなので、疲れているときに重宝しています!
このタイプのスパイスは、ビンに入っているペースト状のカレーペーストよりも砂糖の量が少なくていい!そして使い切りタイプなので好きでよく使っています。
ラビオリはパートナーが常に常備しているものの一つ。
いろんなブランドを試してどれが一番美味しいかを検証中です笑
我が家の「ざっくり献立」はこんな感じ
イタリア人と住んでいると週1〜2はパスタになります笑
そんな中でも我が家でルーティンになっているのは、この簡単アマトリチャーナのパスタ!
今週買ったベーコンを使って料理します♪

先ほど紹介したスパイスを使って、カレーを作る日もあります。
我が家の最近のお気に入りは「Street Kitchen の Taco」バージョンをひき肉で作る!
レシピはチキン用なのですが、豚挽肉で試したところかなり美味しかったのでそれからずっと挽肉で作っています笑 オススメです!
このスパイスで作った豚ひき肉をトルティーヤラップに入れて、ブリートを作ったりします!
パートナーがランチに持っていくこともできるので、我が家では定番メニュー!
アボカドとトマトとお米とチーズ、今週買った黒豆を入れれば、外で買うより経済的&腹持ちも抜群です!

また、わたしが麺好きなので、Hofanのヌードルは欠かせません!笑
この生麺でこのレシピを作るのに最近はハマっています。この他にも Hokkien noodleを買うこともあります。いろんな麺を試してどれが一番使いやすくて美味しいか模索中です♪

我が家の節約ポイント
我が家では、Colesに一本化!
Woolworthでしか売っていないもの以外は、Wolliesにはあんまり行きません…。
というのも2人とも車で通勤しているので、ガソリン代が高く少しでも安く抑えたい!というのが本音。\バウチャーが欲しい!笑/
Colesでは30ドル以上買い物をすると、ガソリンのバウチャーがもらえるのでなるべくColesで買うようにしています。
また、4週間チャレンジもたまに行っているので、買い物を一本化して貯めたポイントをガソリン代に充てています。


最近は、「麹」に手を出したわたし。
友達の影響もあって色々調べて、先日初めて自分で塩麹を作りました!

airtightがしっかりしていてお気に入り♪
これで料理の幅が格段に増えたのと、いろいろ調味料を買わなくてよくなったので節約になりました♪
また、めんつゆやだし醤油なども手作りも始めました。オーストラリアで買う日本の調味料って本当に高いので、これもまた節約に ^^
野菜はマーケットで買うことが多いです。卵もファームに行き買うことで新鮮で少し大きめの卵を手に入れることができます。
お蔵入りになったおまけ
少し前に1週間のお買い物を写真撮っていたものたちです。
追加で買ったものがなんだか忘れてしまい、お蔵入りになった品々…笑
オーストラリアの買い物ってこんな感じだよーっていう参考になれば嬉しいです笑




特別なことは何もないけれど、こうして毎週の買い出しを積み重ねながら、気づけば6年。
オーストラリアでの暮らしも、すっかり“日常”になりました。
逆に日常になりすぎて、毎週同じ料理の繰り返しのときもあります…笑
レパートリーがなくなってきて、みんなどんなものがお気に入りで夕ご飯にしているんだろーと、いつも悩んでいます笑
オーストラリアでの買い物も、最初は「高い!分からない!」の連続。でも今では、自分なりのスタイルができてきた気がします。どこに住んでいても、毎日のごはんは生活の中心。
少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!