【アイスクリームって英語でどうオーダーする?】実はナチュラルな言い方は日本語と逆?!

オーストラリア/パース
オーストラリア/パース英語

最近彼と一緒にカフェによく行くのですが、そこで思ったこと。

サイズがある商品のオーダーの仕方って難易度高くないか?!?!?!

ってこと。

 

コーヒー、アイス、ドリンク、ハンバーガー(ハングリージャックスとか)などなど。

サイズがある時ってどう頼む?っていうのが今回のテーマです。

日本語ではどう頼む?

日本でコーヒー・ドリンクを頼む場合。

「コーヒーのMサイズを一つください。」とか

アイスクリームも、「チョコチップをカップでください。」って言いますよね。

 

だから、品物→サイズ→個数って感じ。

だからそんな感じでオーストラリアでオーダーすると、店員さんの顔が混乱します笑

英語のナチュラルな言い方は?

わたしも現在、ものを売る仕事(詳しいところは置いておいて)をしているのですが、

お客さんから聞くナチュラルな言い方ってこんな感じかなーっていうのを発見しました!

 

結論から言うと、

個数→サイズ→品物

と日本語と逆!!!

 

出ましたーここでもわたしたちを混乱させる「日本語と逆」っていうシステム。笑

 

そのため、コーヒーも

Can I have two Medium Flat white? となるし、

アイスクリームも

Can I have one sccop of vanilla with a cup?  とかなるし。

 

このアイスクリームの場合は1スクープか2スクープかがサイズと同じ位置付けになるので、これが先に来ますね。

中にはローカルでもこの順番と逸脱している人もいますが、多数決を取るとこの順番が基本な気もします。

意外と丁寧な言い方をするオーストラリア

オーダーするときにとても丁寧に言うオージー。

チップをもらっていないのに、基本的にはとても気持ちのいい接客をしてくれるのがオーストラリアな気がします。

Youtuberの体験談や自分の経験上、アメリカの接客はあまりいいものとはいえず(チップもらってるのに笑)、オーダーした後にむしゃくしゃするのが普通っていう感じでした。

 

オーストラリアでは笑顔で接してくれるし、普通に会話もしてくれるし。同じ英語圏でも比較的にオーダーしやすい雰囲気なのかなとも思います。

 

あとPleaseをよく使う!!!

これについては今後また別の記事に書きたいなーと思っているのですが、Pleaseとsorryをまぁよく使う。とくに

「海外ではsorryなんて言わないから」

なんて日本で言われてきたのですが、そんなことはない!

 

 

日本を出てみると意外と他の国も丁寧に言葉を話すので、日本から見た外国のイメージをすり替えないといけない時代にきているのかもーと思ったり。

今回はそんなつぶやきでした。最後まで読んでいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました