【書類準備編】2022年オーストラリアパートナービザ820/801申請|約2ヶ月半で降りた準備録|申請のために準備したこと

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

オーストラリア/パース
オーストラリア/パースビザ・タックス・スーパー

パートナービザの申請には、準備が大切!とよく言いますが、わたしが実際にどんな書類を用意したのか、このブログでつぶやいていきます。

書類の提出は申請時にしなければいけないわけではないのですが、わたしは事前に(ほぼ)全ての書類を用意してから、イミアカウントから申請しました。

今回はわたしが申請に向けて、実際にした準備と書類の作成をくわしく!つぶやいていきます。

※経験談を紹介しております。私は専門家ではなく、自分で調べた情報です。詳しいこと、不安なこと、複雑なことは専門家の方に相談していただくことをお勧めします。また、内容も変更している点や間違っていることもあるかもしれませんのでご了承ください。
【追記:2023年2月】
この記事を公開してからいろんな方に見ていただいていて大変嬉しい限りです!
同時に質問を多くいただくようになりました。
わたしは申請者の一人で、ここに書いていることは経験談です。
ビザは人生において大きなことなので、質問をお受けできません。DMでビザに関することについては、返信致しかねますのでご了承ください。不安であればエージェンシーに頼むの一番良いと思います^^ よろしくお願いいたします。

準備の前に確認した点

前回の「前準備」のところでもちらっと触れましたが、イミグレーションのホームページに評価されるところが書いてあります。特にステップバイステップで書いてあるのでこれに従って書類を用意します。

 評価されるポイントが4つにカテゴライズされているので、それに合わせて書類を作りました。

・Nature of Household
・Financial
・Social
・Commitment

Step2 Gather your information の Your relationship with your partnerのところに記載されています。ホームページにはそれぞれに沿った書類の例なども書いてあるので、参考にしてみるといいと思います。

すべての種類に共通してやったこと

目次の作成とページ振り

ファイルのページが多くなる場合は、目次を入れてわかりやすくしました。
一番は、CO(Case officer)にわかりやすく見てもらえること!時間が限られているCOに見やすくわかりやすく届けることが、審査の時間を短くさせる近道(だと思っている)。逆に言えば、ページ振りをすることで目次も作りやすくなるので、おすすめです。

「他の書類にも書いてある」という説明を入れる

基本的に二人が生活を共にしているということの時系列は同じなはず。
それを別の角度から、経済面や家計のことを説明していくので、繋がるところが出てきます。
そのため、関連している資料が他にある場合は、説明書きに

Please see attached “(ファイル名)”と一言入れると一貫性があり、内容に説得力があると思いました。

それではここから、わたしが準備した書類たちをまとめていきます。

Financial

Bank Statement

・わたしの主要の銀行 ×2つ
・パートナーの主要の銀行 ×1つ

ディファクト(事実婚)の関係からのBank statementを提出。
これらを遡り、2人がどのように生活費を払ってきたかを証明しました。

※Joint bank statement は Commitmentのカテゴリーで提出。

Rent, Utility, Grocery, Eat out, Travel, その他に分けて、色をつけて横に注釈をいれました。この作業は約2年分×3つ(Joint bank account statmentを入れると4つ)なので、ものすごく時間がかかりました。でもほとんどコピペだったので、そこまで難しい作業ではありませんでした。

私たちはディファクトの関係になってから、すぐにJoint bank accountを作ったわけではなかったので、初期はそれぞれの口座から生活費を払っていました。証明したかったことは、まだJoint bank accountを持っていなかった時でも、生活費をシェアしていたということ。そのことがCOにわかるように資料を作りました。

光熱費のビル

「共同の名前が入る場合は、生活を共にしているという証拠に住所と、2人の名前が載っているビルを提出するといい」、とイミグレーションのページに書いてあります。

私の場合、2人の名前を入れることができなかったので、この会社に連絡して「彼がアカウント主だけど、わたしにも変更したり明細を見る権利がある」という証明を書いてもらいました(Coresponds Statementとよばれるもの)

過去に払ってきたビル数枚と、このステイトメントを合わせて提出しました。

旅行したときの家計簿(Travel expenses)

わたしたちは以前、WA内(西オーストラリア)に旅行に行きました。
その時の内訳を記したスプレッドシートをPDF化して提出しました。

キャンパーバンを借りた時の金額、旅行中の食事やガソリン代など。
2人でシェアした証拠をまとめました。

日常的な家計簿

Joint Bank accountを作ってからの家計簿を提出しました。
スプレッドシートで作り、それをPDFに変換したものを使用。

日頃から家計簿をつけていたのでそこまで難しいものではありませんでした。主にGroceryにどのくらい、外食にどのくらい使っているのかを知りたかったので日常的につけていたものだったのですが。笑

注釈として、どのようにJoint Bank accountを活用しているのかどのようにこのアカウントにお金を入れて、どのように使っているのか、を説明したものを載せました。

Nature of Household

Landlord のステイトメント

わたしは今の家を借りているので、ステイトメントをLandlordに頼んで書いてもらいました。わたしが彼とこの家にいつからこの家に住んでいる、ということを書いてもらい、サイン付きのものをスキャンしてPDF化しました。

アドレスを共にしているという証拠

2人の名前と住所が載っている封筒や書類を写真にとってまとめました。銀行からの封筒、先日とった資格のサーティフィケイトの住所が載っている書類、スーパーアニュエーションなどを使用しました

RewardsとFlybuysがリンクされている証拠

WoolworthのRewardsとColesのポイントシステムFlybuysには、ファミリーメンバーのカードとリンクをしてポイントをシェアできるシステムがあります。これにどちらともリンクをして、家庭を共にしている証拠を示しました。Rewardsはもともと持っていた彼のカードをわたしのカードにリンクするだけ。アプリからでもできるし、web上からでも簡単にできます。

My account

Cards& accounts
からできます。

Flybuysはカスタマーサポートに電話をしてリンクをしてもらいました。
説明書きと共に、2人の名前が一緒に乗っているところをスクショして添付しました。

家事の分担表

お互い一番忙しくて家事ができる時間が限られていたわたしたち。その時に作った分担表の写真を提出しました。そこにはお互いの家にいない時間、家事(掃除・洗濯など)の分担を書いています。これで家事を協力して行っている、という証拠を示しました。

一緒に買ったassetをまとめたもの

assetっていっても一緒に買った大きな買い物ならいいのかなぁー?と。
わたしもassetほどのものは買ってない!って思っていたのですが、そういえば!


一緒に住み始めてから洗濯機を買っていたので、それを提出。
本当はinvoiceも共同の名前が望ましいらしいのですが、そんなものはありませんでした・・・彼の名前のinvoiceと払った時のクレジットカード明細、実際の洗濯機の写真をまとめました。

一緒に住んでいる家の写真

ただただ、今住んでいる家の写真をとってまとめただけ・・・笑
これを作った時は少し心に余裕があったので笑
Canvaを使って少しかわいく作りました(必要ない笑)

リビング、ベッドルーム、キッチン、シャワールーム、ガーデンの写真など2人で生活を共にしていることを示すために提出しました。キッチンにあるパントリーを2人で少しデコレーションしたので、説明書きを含めてその写真も載せました。

家事についてテキストした履歴

料理、食事の買い物、お掃除、その他の家事についてテキストしたWhatsappのスクリーンショットをまとめたものを提出しました。

日常の「今日なに食べたい?」とか「わたし買いに行けるよ」とか「洗濯物外に干しておいて!」とか、そういった、他愛もない会話を集めたものを載せました。
幸いよく買い物についてテキストしあっていたので、よかったです笑
その他の家事は洗濯もの、ゴミ箱の回収、ガーデンなどについてまとめました。

Social

共通の友達がいること・お互いの家族との関わりの証明

本当はわたしたちと友達たちと一緒に写っている写真があれば望ましいのですが・・・。あいにく写真がたくさんなかったので、別の方法で共通の友人がいることを証明しました。

まとめたのはこちら。

・Facebook上での「共通の友人」の画面のスクリーンショット
・Whatsappでの彼の友達に当てた誕生日メッセージのスクリーンショット
・わたしの友達が日本から遊びにきた時に撮った3人での写真
・わたしの日本の友達とビデオチャットをしたときに撮った彼も写っているスクリーンショット

お互いの家族に関しては、テキストのスクリーンショットをまとめたものを使用し、それに説明を付け加えました。彼もわたしも両親がオーストラリア以外の国に住んでいるため、お互い一度も会ったことがありません。一緒に写っている写真はないし、ビデオチャットをした履歴もありません。
そのため、お互いの家族のこと(他愛もない話)を話しているテキストのスクリーンショットを集めました。コロナの状況も踏まえて、将来的にお互いの国で直接会うことを計画していることも付け加えて提出しました。

一緒に行った旅行をまとめたもの

容量が重くなってしまったので2つに分けて、今まで一緒に行った旅行についてまとめました。1日ずつ(だいたい)、行った場所の地図と地名、写真、ちょっとした説明をつけていきました。

証拠がある場合は、領収書や借りたキャンパーバンの情報をウェブサイトから見つけてきて貼り付けました。旅行に行くときに友達からもらったお手紙の写真も一緒に載せました。周りにも2人で旅行に行くことを話しているコミットメントのある関係であること、を証明していきました。

ソーシャルメディア(Instagram)のポスト

FacebookとInstaのタグ付けもあるといい?らしい・・・?とかいう都市伝説?!笑
わたしはFacebookはほとんど使用していないし、彼は全くソーシャルメディアをやりません。笑
その旨を説明した上で、インスタのみに彼のタグ付けした写真をまとめました。残念ながらストーリーは日付がないので、大体の日にちを書きました。そして、全てのポストに説明書きを載せて、日本語で書いてしまったポストには自分で翻訳したものを横に添えました。

Commitment

Superannuation Beneficiary

「もしも自分が亡くなったら、この積み立ててきたスーパーアニュエーションをこの人に渡します」、という約束のものです。(約束という言葉が正しいのかわからないけど・・・)
何%、と割合を決めることができるので、そこに”Spouse”という項目を選んで、保存したお互いのスクリーンショットを載せました。
初めはどの項目を選んでいいかわからなかったので、スーパーの会社に実際電話して聞いたところ、ディファクトの関係でも”Spouse”を選んで良い、との回答だったので安心して提出することができました。

遠距離をした時・離れていた時の証拠

私が日本に帰っていたとき、彼が故郷に帰ったいた期間の証明です。
お互い連絡を撮っていたテキストをまとめました。フライトチケットの写真や、今していること、帰省先で行ったところ、食べたものなどの写真のテキストをその期間ごとにまとめて、1つの資料にしました。

緊急連絡先に登録したときの証拠

今の仕事の契約書に彼の名前を緊急連絡先に書いたので、その写真を提出しました。契約書の一番初め(どこで働いているかがわかるところ)と彼の名前が書いてあるところをまとめました。

Joint Bank accountのステイトメント

先ほどの個人のBank statmentと同じように、カテゴリーに分けて注釈を入れてまとめました。
本当は全部の期間はいらないのかもしれないですが。私は念の為、開設してから現在までのステイトメントをすべて提出しました。

遠距離のときに送ったクリスマスカードの写真

遠距離していた時にわたしが送ったクリスマスカード。送った日にちが書いてあったので、写真をとって送りました。ほかにも誕生日カードとかも送ったことがあるのですが、どこかにいってしまったので載せることができませんでした。汗

【これが一番大変だった!笑】デイリーコンタクトをまとめたもの

私たちは付き合って5年以上、ディファクトになってから約2年ほど経っているのでテキストの量が膨大でした。彼の協力のもと、付き合い始めてからのテキストが、かろうじて残っていたのでさかのぼっていきました。1ヶ月の間で2〜3枚ほど、キーになりそうなものを拾っていき、スクショ。これをあるだけずーっっと繰り返していきました。全て終了するまでにわたしのフォトアルバムはスクショだらけ笑
まとめる作業まで終わらせるのに、1週間ほどかかりました・・・まとめる作業の際に1つ1つに説明がきをつけ、また他の資料に関連するところには Please see attached ”…(ドキュメント名)…..”と一言いれて、説明が繋がっていることを示しました。だからこそ日付の間違えは、COを「あれ?」っと思わせてしまうかも。
矛盾はプロセスに障害をうむ(わたしが勝手に考えた笑)このことを念頭に、慎重に資料作りをしました。ドキュメントは2年ごとに分けて合計3つのファイルになりました(汗

遠距離のときのビデオコールログ

遠距離をしていたころはまだZoomとかは主流ではなく、スカイプを使っていたのですが。ログが消えてしまった&残っていない・・・涙その旨を冒頭に説明して、それ以外whatsappでしていたビデオチャットの履歴、通話中にお互いで撮った写真などをタイムライン形式にしてまとめました。
遠距離していたときも定期的に連絡をとっていたことを証明したくて、この資料を作りました。

送りあったギフトたち

遠距離中、お互いが故郷に帰ったときに渡しあったプレゼントについてまとめました。わたしたちは誕生日、記念日の贈り物はしていません。
なので数は少ないですが、もらった時の「ありがとう」のテキストや今もそのプレゼントを使っている証拠写真なども加えて載せました。

Statement

これらの資料とは別にステイトメントを合計6個提出しました。
書いた後にお互い確認して、また彼には英語の訂正もしてもらったので出来上がるまでに時間がかかりました。それぞれのステイトメントのさいごには、書いた日にち、自分の名前、サインをしてPDF化して提出しました。

Development of the Relationshipのステイトメント

Applicantである私とSponsorである彼で、それぞれステイトメントを書きました。
ざっくりと下記のことを網羅するようにお互いの歴史を振り返るように笑、書いていきました。

・出会った場所と日にち
・出会ってからどうやって時間を過ごしたか
・付き合い始めた日にち
・遠距離中にどうやってコンタクトをとっていったか
・遠距離が終了してから同棲するまでどう過ごしたか
・同棲してからの家事分担、生活費をどうしたか
・同棲してからの家事分担、生活費をどうしたか  などなど

抜けているところもあるかもしれませんが、こんな感じのことをつれつれ書いていき、お互い3ページずつに納まりました。

それぞれのアスペクトのステイトメント

Financial

同棲する前から今に至るまで、どのようにして経済面をやりくりしていったかを書きました。同棲する前は外食を折半したり、料理する時の食材費を交互に出したりなどの説明をしました。
Joint bank accountを作ってからは、どのようにこのアカウントを使っているのか(お金の入れ方、使い方)などを細かく書きました。また、Superannuation beneficiaryについても記載しました。そして最後には将来についてどのようにお互いの資金をやりくりしていくか、といった計画を書いていきました。合計2ページでした。

Nature of Household

ここでは同棲する前から今に至るまで、どのようにして生活を築いてきたか、を細かく書いていきました。同棲する前に、外食を折半していたことや、彼の家に遊びに行ったときに手伝った家事や掃除、コロナのロックダウンの際に彼が仕事で忙しいので料理を率先してしたなど、具体的に書いていきました。同棲してからのことは本当に生活している様子をそのまま書いていけばいいので特に難しくはありませんでした。掃除、洗濯、料理、ガーデニング、ゴミ出し、買い物など2人で生活を共にしている様子を書いていきます。また将来、経済的にどのようにやりくりしていくのかを最後に記しました。合計2ページでした。

Social

共通の友達とどう交流をしていったか、どこに遊びに行き、どんなレストランにいき、みんなで外出したときにはどんなことをしたか、を書いていきました。またわたしの友達がパースに遊びにきたときに、彼が車を出して空港まで迎えに行ってくれたこと、観光を一緒にしたことなども加えました。
また家族についても、「共通の友達がいること・お互いの家族との関わりの証明」のところでも書いたようなことを、もう少し詳しく書きました。将来的に両方の両親に会いに行く予定があることも付け加えました。一番最後には、旅行に一緒に行ったこと、これから予定している旅行、これから買おうとしている家具のこと、これからのお互いの将来についても漏れなく書き記しました。合計2ページでした。

Commitment

コミットメントの関係であること、この関係は本物で将来的に揺るぎがないものであることを書きました。

どうやっていまのディファクトの関係になったのか、どこから「付き合っている」関係から「事実婚」の関係になったのか、何がきっかけで同棲に至ったか、なんのきっかけでお互いが必要である、と思うようになったのか、をつれつれと書いていきました。合計2ページでした。

Relationship Timeline

Summary Timeline Chart

1枚におさまるように過去の重要なキーイベントをまとめました。これはWander Chuさんのサイトを参考にして作りました。

wanderchu

Timeline Photos

各月ごとに出会ってから今までの写真をまとめます。ちょっとした説明と共に提出しました。
ファイルはと仕事に分けて、キーイベントや些細なことをまとめていきました。

身分証関係

【Applicant】Family Register(戸籍謄本)

日本にいる母にお願いをして戸籍謄本を郵送してもらいました。日本から郵送するのにこの時は航空便が使えなかったので、船便で送ってもらったんですが、約1ヶ月ほどかかり、待っている間はヤキモキ・・・汗
その後、英語への翻訳が必要になってきます。この翻訳は専門の方に頼まなければいけないので下記のサイトから探してお願いしました。

NAATI(National Accreditation Authority for Translators and Interpreters)

私の担当してくれた方はとてもレスポンスが早く、仕上がりも土日挟んでいても3日ほどでした。とても丁寧な方で頼りになりました。

【Applicant・Sponsor】年齢が証明できるもの

・わたし:Photo card
・彼:Driver’s Licence(免許証)

わたしは免許を持っていないので、以前発行したWAのPhoto Card(身分証明書)を提出しました。表と裏を写真で撮り、それをPDF化して添付しました。

【Applicant・Sponsor】パスポート

スキャンしてPDF化したものを提出。
Statutory Declarationという、「この書類に嘘がないことを証明します」という手続きがあります。それが必要だという方も別になくても・・・という方もいたので、試しにDeclarationせずに提出したのですが、特に問題なく大丈夫でした。(これについては下にある「Form 888について」で少し触れています。)

【Applicant】アドレスが証明できるもの

先日卒業した資格のサーティフィケイトに住所が載っていたので、これを提出しました。以前にこれはStatutory declarationしてあり、有効期限ないだったのでそのまま使用しました。

【Applicant】IELTSの証明

サーティフィケイトをPDF化して添付。IELTSのスコア、名前、顔写真が載っているものを使用しました。

【Sponsor】Citizenshipである事の証明

彼はパスポートのみを提出。この辺は彼に任せて横で見ていたのですが、後ろの住所の欄もPDF化して添付していました。

【Applicant・Sponsor】Police clearance (日本とオーストラリア)

・わたし:日本とオーストラリア
・彼:オーストラリアのみ

とくに日本からのPolice clearance(犯罪証明書)は時間がかかります。
パース領事館で電話で予約をして手続きします。
電話をした方がとても丁寧な方で安心しました。電話をするまでは「あれ?絵¥日本語で話し方がいい?あれでもここはオーストラリアだし英語?!?!」なんて考えていたんですが。
かけてすぐ音声案内で「日本語の方は1を〜」みたいになったので肩透かし!笑

予約した日に日本の領事館にいき、そこから大体3ヶ月ほどで届いたとの連絡をいただきました。日本からの犯罪証明は無料でした。

オーストラリアのPolice clearanceはFederal(連邦)のものを出さなければいけません。WAのものでは受け付けてもらえないので必ず確認しれから申請するようにしましょう。

彼は自国を離れてからオーストラリアにいる期間が長いので、オーストラリアのものだけ提出。(12ヶ月以上その国に滞在していた場合、その国のものを出さなければいけない)
ちなみに私が一番初めにぶち当たった質問は、Police clearanceとPolice checkの違い。
結果は同じものでした。笑

【Applicant】Form80

過去を追っていくってこんなに大変?!って思ったこのフォーム。
学生ビザ申請のときの情報が残っていたので大体は大丈夫だったのですが。
このフォームは人によって書く場所が違うと思うので、わたしが記入しなければいけなかったところをみていきます。

Part A Applicant details
自分の出生地、他の名前の有無、他国の市民権有無→生まれた時から日本の市民権を保持していることを記入
Part B Passport / Travel document details
パスポートの詳細と他のパスポートの有無
Part C national identity documents or numbersの提出
national identity documents or numbersの提出
Part D Address and contact details
自分のメールアドレスと電話番号と10年間の住所(隙間なく)
Part E International travel / movement
10年間で旅行した国(オーストラリアを除く)
Part F Part F Employment
生まれてから今まで就職した場所(隙間なく)
生まれてから初めに仕事したときまではUnemploymentと記載
Part G Education
生まれてから今までで通った学校と学校の住所、勉強したコース
Part H Proposed travel or further stay details
現在オンショアか?旅行の予定は?今後の豪滞在について?入国した日にち
Part I Address(es) in Australia
オンショアか?オフショアか?
Part J Australian visa history
今のビザと今まで申請したビザについて
Part K Character

ここはYes/No クエスチョン
Part L Military service
ミリタリーサービスをしたことがあるか、もしくはしているか
Part M Employed by intelligence or security agency
intelligence or security agency に所属しているか
Part N Visa refusals
ビザ拒否の履歴について
Part O Deportations
国外追放について
Part P Citizenship refusals
市民権拒否について
Part Q Associated people
パートナー(彼)について、自分のこどもについて、自分の両親・兄妹について、パーソナルコンタクトについて(彼の名前と友達の名前にしました)
Part R Sponsoring employer details
仕事などでスポンサーを受けているか
Part S Declaration
自分のサインと日にちを書きます
Part T Additional information
それぞれの質問で書ききれなかったことを、ここにまとめて書きます。

都道府県・市区町村を英語で書く場合
(わたしは下記のようにしましたのでご参考までに)
東京都:”Tokyo”のみ
県: Prefecture
区:Ward
市:City

Form 888

彼との共通の友人3人にフォームの記入をお願いしました。フォームを書いてもらえる条件としてあるのが下記の条件。

・オーストラリア在住
・市民権もしくはPR保持者

フォームと一緒に、その人の身分証明書Citizenship を持っている証明 (パスポートかCertificate)を添付しました。
身分証明書にはStatutory declaration という、この書類に嘘がないことを証明しますという、手続きが必要になります。
これは、指定された人に原本とそのコピーを持って行って、コピーの方にその人のサインをもらうというもの。薬局などでも頼みやすいんですが、2ドルくらいお金がかかるので(ケチ笑)
わたしは無料でやってくれる警察署に行ってやってもらいました。

友達にStatutory declaration をお願いして、フォームと合わせて提出しました。

【最後に】提出について気をつけた事・使用したもの

提出するものについて

わたしはSocialの部分で提出書類が思うように揃わず・・・。
なかなかFinancialの部分が分厚くなってしまったような気もしますが笑おそらく人によって提出できる物が違ってくると思います。なので、これはあくまでも「わたしが提出したもの」なので、ご参考までに・・・

中には、オーストラリアの自動車免許を身分証明として使う人もいるかもしれませんし。自分が持っていて証明できるものを最大限に利用していけばいいのかなと思います。

また以前、自分の顔写真を郵便局に取りに行って提出した、という方もいたのですが。いろいろ調べたところ、それは以前紙ベースで審査をしていた時に使っていたものらしい?!いまはほぼほぼオンライン上で処理されるため必要ないよ、とFacebookのグループページに書いてありました。わたしは作業を最小限にしたかったので、そのアドバイスをもとに提出しませんでした。(個人的な判断なので、心配な方は調べてみてください。)

また一度提出してしまうと消すことができないので注意が必要です。わたしは何を提出したか、何を提出しなければいけないか管理していきました。そして提出したものを残しておくこと、追加の書類提出を求められた場合(RFI)に必要になってくるかもしれません。

書類を作成する時に使ったもの

スキャン
わたしはオフィスワークスなどでスキャンはしておらず、全てiPhoneのスキャン機能を使用しました。iPhoneのスキャン機能は便利なのですが、やはりスキャン機に比べると劣るところ(端っこに映る背景を切り取らなければいけない、とか)もあるのですが、節約したい方はいいのかもしれません。提出する書類は、すべてカラーでなければいけません。なのでそれに気をつけながら、書類の作成をしました。

自分のサイン
Macを使用しているため、これは簡単でした。(Windowsにこの機能があるのかはわかりません。)プレビューのアプリを開いて、そのPDFを引っ張り出して・・・
MarkUp → Create signature
と、いう機能があるのでこれを使用しました。そのため一回一回プリントアウトしてサイン、という作業はしていません。全てデジタル上で行いました。

書類の作成・画像の編集
また、書類はほぼ全て、Canvaで作りました。Wordなどだと写真がうまく綺麗に入らなかったので、わたしはCanvaで問題なく作れました。
ここで作ったものは全てPDF化しました。

PDFの圧縮
提出できるデータには1ファイルにつき5MBまでと上限があるので、圧縮する作業が必要になってきました。わたしはほとんどの作業をPDFで提出したので、容量が大きくなってしまったものもありました。(とくに写真を大量に使ったやつ。)
そのときに使用したのが、
https://www.ilovepdf.com

ただ、インターネットを介してのサービスなので個人情報漏洩を防ぐためにも、銀行のステイトメントや詳細などが書いてあるものはこれを使用せず、なんとか上限以内に納めました。

長くなってしまいましたが、わたしが申請までにした準備について挙げてみました。他の方のブログをみていくと、わたしよりはるかにたくさんの資料を準備して、用意している方がたくさんいるので、そちらの方々のも参考にしてもらえるといいのかなーと思います。次の記事では、実際に申請した順番をみていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

※経験談を紹介しております。私は専門家ではなく、自分で調べた情報です。詳しいこと、不安なこと、複雑なことは専門家の方に相談していただくことをお勧めします。また、内容も変更している点や間違っていることもあるかもしれませんのでご了承ください。 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました