日本人の私たちも忘れないでほしい ANZAC DAY(アンザック・デー)の真意

オーストラリア/パース
オーストラリア/パース

毎年4月25日はANZACデー(アンザック・デー)です。

この日はオーストラリアにとって特別な日。

 

オーストラリア・ニュージーランドに滞在していたら知っておきたい、日本にも関わりのあるこの日。

みなさんは何の日かご存知ですか?

今回はこのANZACデーについて詳しく見ていきたい思います。

 

 

ANZACデーとは

 

毎年4月25日に定められているこの日。
ANZACデー(アンザック・デー)とよみます。

正式名は、Australian and New Zealand Army Corps

オーストラリアに来たことのある人、住んでいる方は一度は耳にしたことがあるはず。

この日は、1915年の第一次世界大戦のガリポリの戦いで、勇敢に戦った兵士と戦いに尽力を尽くした人々を追悼する日。ですが、最近では第二次世界大戦中で犠牲になった、全ての人の慰霊のための記念日ともなってきているよう。

 

毎年この日になると、礼拝が行われたり、街中でパレードが行われたりします。シティに出るとベテラン(退役軍人)たちが、制服を着ている人たちを多く見かけますね。正式な行事が終わったら、ドリンクを飲みに行ったり、スポーツの観戦をすることが一般的のよう。

 

 

【ANZACデー】 Dawn Service(ドーン・サービス)

「ANZACデー」とネットで調べてみると、暗闇の中で記念碑の横で火が灯る写真が多くみられます。

 

これはDawn Service(ドーン・サービス)というものです。
Dawnは「夜明け」という意味で、元々はガリポリの戦いから1年経った1916年のこの日に、大隊たちが夜明けに祈りを捧げたことから来ています。今ではオーストラリア全土でドーンサービスが行われているんですね。
4月はオーストラリアでは秋なので、まだ日が登っていない暗い中にみんな集まって礼拝をします。

 

ドーンサービスでは、進軍ラッパと2分間の黙祷が捧げられます。このラッパの音は心に響き、すごく考えさせられる音色です。

日本にいてオーストラリアのラジオを聞いていたとき。たまたまラッパの音が流れていて、ANZACデーを思い出しました。

 

【ANZACデー】パースの記念碑

西オーストラリア パース市内にある、Kings Park(キングスパーク)にはState War Memorialと言われる記念碑があります。

 

通常、パースのドーンサービスはここで行われ、毎年多くの人が訪れます。(今年2020年はコロナのた中止です)この記念碑には戦いで命を落とした人や負傷した人、7000人以上の名前が刻まれています。

 

 

記念碑のそばには追悼の炎がともされています。

ANZACデーだけでなく通年通して、訪れることができます。

 

 

【ANZACデー】ANZACデーと日本人

 

ANZACデーの話をするとよく聞くのが「日本人は生卵を投げつけられる」というおはなし。
でもこれは随分前のことなので、現在ではそんなことはあまり聞いたことがないです。
わたしもそういう経験にあったことはありません。

 

ただ、第二次世界大戦の時に、オーストラリア本土の爆撃を行なったのは日本。
あまり知られていな話だし、学校では習わない事実。(わたしは習った記憶がない・・・)
なので、初めて聞いた時は少しショックでした。

 

日本軍はダーウィンへの空襲を行い、ブルームへの攻撃、またクイーンズランド州北部へも攻撃を行なっています。

 

こちらの方の記事を読んで、考えさせられるきっかけとなりました。

アンザック・デーの憂鬱とマイト・シップ | On Time ~ オンタイム  シドニー発 トラベルジャーナリストのネタ帳
第二次世界大戦で日本と戦ったオーストラリア。戦争のことを知っている日本人は、アンザック・デーが近づくにつれ、戦々恐々としている…といっても過言ではない。でも、当のオーストラリア退役軍人は敵視していない?前向きなオージーの気概を感じた2004年のアンザック・デーのひとこま。

 

オーストラリアの人はフレンドリーだし、住みやすいと言われているけど、そこにはちゃんと歴史があって。
少なくとも、オーストラリアを好きで住んでいる私たち日本人も、ちゃんと知らなければいけない・忘れてはいけないことがあると思いました。

 

【ANZACデー】ANZACビスケット

スーパーでよく見かけるANZACビスケット。

このビスケットは、第一次世界大戦中に戦争に行く夫へ、妻たちが栄養価が高くて、長期保存して食べられるものを考えてできたものだそう。

オーツ、小麦粉、砂糖などを使った硬いビスケットでちょっとゴツゴツしています。スーパーでは1年中通して販売されているので、興味のある人は試してみてください。

 

【ANZACデー】今年2020年のANZACデー

コロナウイルスの影響で、必要以外の外出が自粛されている中、今年の西オーストラリアのANZACデーのイベントも中止となりました。

 

こちらのサイトでは今年のANZACデーの過ごし方、ドーンサービスについても記述されています。
州知事もコメントしてますね。

RSLWA | Services - ANZAC Day
The RSLWA is the governing body of RSL Sub-Branches across Western Australia. We aim to commemorate, support and provide comradeship to veterans and their famil...

例年のようにキングスパークで集まることは中止となりました。

その代わりに、キャンドルを持って、各自朝5:55から家の外に出て、朝日に向かってみんなで祈りを捧げる、ということに変わりました。 ラジオでも流れるそうですね。

 

毎年行われている礼拝がこんな風に変わるとは誰もが思っていませんでしたが、
それでもこの思いを完全に中止にすることなく、みんなで力を合わせて、できる範囲でやっていく、というオーストラリアの姿勢はすごく尊敬します。

 

最近ではこちら西オーストラリアの新規感染者の数が減ってきています。みんながこうやって協力しているから、こそだと思います。

 

【1年に1度のANZACデー】忘れないように、それと知ることの大切さ

Lest We Fogot
「忘れないように」

 

戦争のことって、日常で生活していたらあまり考えないじゃないですか。
学生の時は、広島・長崎・沖縄などいろいろ学んだし、その土地に観光に行ったら、歴史に触れますけれど、改めて考える機会ってあまりないんですね。

 

今、ここにいることは全ての歴史があったから。
こうやって生活できていることに感謝したいそんな1日です。

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました