西オーストラリアにいる人なら見たことある人も多いはず no birds というマークがある車。
これはレンタカーなんだけど、そもそもなんで no birds…?と思って、気になったのでちょっと調べてみました。
今日はローカルなつぶやきです。
そもそも何のことを言っているの?という人のために
え、何のことを言っているの?さっぱりわかんない!という人のために、説明をしておくと。
西オーストラリア州を拠点としているレンタカー会社にBayswater Car Rental という会社があります。
この会社から車を借りると、真っ白な車体に黄色のマークと黒い文字の車を乗りまわすことができます。
この文字をよくみてみるとno birdsと書いてある。
\めっちゃ遠目!笑/

No Birds Car Rental - Bayswater Car Hire - No Birds
Weekly rental rates from a day! Expect no hidden fees and no unpleasant surprises with No Birds. Save real money with car hire in Sydney and Perth.
普通レンタカーを借りると日本の場合は、ナンバープレートが違ったり、レンタカー会社のシールが貼られているのが普通かと。
オーストラリアのレンタカーは、レンタカーと見てすぐわかる印のようなものはないことが多い・・・
わたしも昔借りたことありますが、こんな感じ。

いたって普通の車でした。
それに比べて先程のBayswater社のレンタカーは、no birdsしか書かれていないし、そもそも会社名すらも書いてありません。ちょっとおもしろいですよね。
オーストラリアでno birdsの車を見かける都市
もともとこのBayswaterという会社がパースを発祥のようで、やはりパースにいると見かける頻度は多いと思います。
現在ではシドニーにも店舗があるので、シティなどで見かける機会も増えてきていると思いますが。
大きな都市はパースとシドニーだけみたいなので、東側の都市ではあんまり浸透していないかもしれないですね。
気になるno birdsの意味
さて、本題に入ります。
ここまで意味深なno birds。果たしてどんな意味なのか。
そもそもno birdsという英語の意味について先に見て行きましょう。
“bird”を辞書で調べてみるとこんなことが書いてあります。
– a creature with feathers and wings, usually able to fly– a young woman (UK slang)
みんながご存知の「鳥」という意味のほかに、イギリス英語のスラングで「女性、若い女性」という意味があるんですね。Chicksみたいなね。
ということなのでno birdsは、「若い女性がいない」というへんてこな意味になります・・・?!

え、レンタカー会社でしょ?なんで女性関係ないじゃん!?
というわたしと同じことを考えたそこのあなた。
それではわたしの優秀なフラットメイトの力を借りましょう。
なぜno birdsを起用したのか

わたしのフラットメイトはとても物知り。
オーストラリア育ちではないのですが、もう10年以上住んでいるのでオーストラリアのことやたくさん知っています。一緒にいろんな話をしているとわたしも物知りになった気分♪
で、話を戻すと、そんな彼から聞いたBayswater社がこのno birdsという言葉を使い始めた理由がこちら。
1958年にスタートしたBayswater カーレンタル。
no birdsという言葉もこの創業当時から使われたみたい。
no birdsという言葉もこの創業当時から使われたみたい。
と、いうのも、この時代。
レンタカー会社はDelivery girls(デリバリーガール)という、予約したお客さんのもとへ車を届ける女性(若い女性)を起用するのが一般的だったそう。
この競合の中でどうやりくりしていくか考えたBayswaterは、コストをカットするためにこのデリバリーガールサービスを排除し、その代わり車を安く提供しようと考えた、というわけ。
そこからno birds=no delivery girlという意味でいまでもこのキャッチフレーズが使用されているんだそう。
ホームページのこちらでも説明されているよ。
What Does 'No Birds' Mean? - No Birds
Save /day for car hire in Sydney or Perth with Bayswater Car Rental's no birds cars. Click to book an available car now!
今度見かけたら思い出してみて!
今となってはno birdsの言葉のほうが知られているような感じだし。
わたしもBayswater という会社だとは知らなかったのが正直なところ。
そしてロゴは変わっているかもしれないけど、創業から60年以上経っている今でも言葉が廃れずに使われているのがすごいところ!
最近ではウィルスの影響もあって、外国からも州外からもとにかく旅行者が激減しているここ数ヶ月。
no birdsの車を見かける機会もめっきり減りました。
また観光客が戻ってきて、毎日のように見かける日常に戻れる日を期待したいところ。
最後まで読んでいただきありがとうございましたー!